
神社・神道 Blog
【縁結びの神様】大蛇の恋愛成就!
篠崎(しのざき)八幡神社

福岡県北九州市小倉北区の中心部に鎮座する「篠崎八幡神社」。
篠崎八幡神社の境内は広く、御社殿の他にも多くの摂社や末社が祀られており、さまざまな御利益を授かることができるパワースポットです。
鳥居をくぐると社殿前の左右には、2つの大きな石が鎮座しています。
恋愛成就や夜泣き封じの御利益があるといわれている「蛇の枕石」 立身出世や子安成長の御利益があるといわれている、霊石「力石」です。
今回は、2つの大石をお祀りする「篠崎八幡神社」を紹介します。
篠崎八幡神社の御由緒

敏達天皇12年(584年)、神功皇后の三韓御親征の言い伝えに基づき高尾山の麓に、応神天皇、神功皇后、仲哀天皇を祀り、葛城小藤丸に祭祀に当たらせたことが始まりとされています。
その後、奈良時代の天平2年(730年)宇佐八幡宮から分霊を勧請し、現在の「篠崎八幡神社」という社名になりました。
しかし、戦火により社殿が焼失。江戸時代に入り、細川氏と小笠原氏の手厚い保護により小倉藩で屈指の神社となりました。
篠崎八幡神社の御祭神と御利益
●篠崎八幡神社の御祭神
応神天皇 (おうじんてんのう)
神功皇后 (じんぐうこうごう)
仲哀天皇 (ちゅうあいてんのう)
・多紀理琵賣命(たぎりひめのみこと)
・市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)
・多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)
玉依比賣命 (たまよりひめのみこと)
●篠崎八幡神社の御利益
安産・子安成長・立身出世・恋愛成就・縁結び・金運上昇・商売繁盛・大願成就・交通安全・厄除け・学業成就
神社リトリートのひとときに・・・カフェ玄神
伊勢神宮ゆかりの奇跡の米「イセヒカリ」で作った有機玄米コーヒー
Café Genshin 8 sachets (café de riz brun japonais biologique de haute qualité)
篠崎八幡神社の見どころ

石段を上がり、随神門をくぐりぬけ進むと、御社殿の左右に大きな石が鎮座しています。
向かって右側が「蛇の枕石」左側は「力石」です。
●蛇の枕石

【御利益】
安穏祈願、恋愛成就、子供の夜泣き封じ、金運上昇、厄災除など
【御由緒】

八雲社のお導きにより、荒れ狂っていた大蛇も蛇渕で静かに暮らしていました。
年頃となったころ、大蛇は美しい女蛇と出会い、恋をして二人仲良く暮らしていました。
ある日、女蛇は貴船神の急の使いにより大蛇のもとを去ったのです。
大蛇は恋しさに、紫川左岸の蛇渕(現在の木町付近)の大石を枕にして毎晩「女蛇恋し」と大声で泣いていたところ、八雲社の御祭神が大蛇を竜神の姿へ変え、女蛇の元に導いてくれたそうです。
この話が人々に伝わり「安穏祈願」「恋愛成就」「子供の夜泣き封じ」などとして崇敬されています。
昭和四七年、木町より八雲社のお祀りしてある当神社境内に遷されました。
(紫川は、小倉北区・南区の中心市外地を貫流する大きな川です。篠崎八幡神社のすぐ近くにも流れています。木町は、篠崎八幡神社が鎮座する場所から紫川沿いを1kmほど離れた地区です。)

近年、蛇の枕石からは自然に木が生えてきたそうです。 この枝に、恋みくじを結んでいる方も多くいます。
●大蛇を鎮めた八雲社

蛇の枕石を見守るように、横には八雲社が鎮座しています。
【御祭神】
須佐之男命(すさのおのみこと)
櫛名田比売(くしなだひめ)
【御由緒】

かつて紫川に、蛇渕とよばれた大渕があり、そこには大蛇が住んでいました。
大蛇は気が荒く、多くの住民に害を与えるため、住民達は初代の篠崎神社大宮司の葛城小藤丸に相談をしました。
その後、大宮司に御神託があり、宮尾山の上に祠を立てて住民の安全を祈願すると、大蛇はおとなしくなり、住民は安心して暮らせるようになりました。
後に、この地は地域住民に祇園の社、または御蛇山と呼称され、現在に至り、厄除け、縁結びの神として崇敬されています。
●力石(ちからいし)

【御利益】
安産、子安成長、立身出世
【御由緒】

神功皇后が三韓から凱旋した時、筑前の宇美で皇子を出産されました。
翌年、穴門(長門)の豊浦宮に向う途中で、鷹尾山の山頂にあった大石の上に皇子(後の応神天皇)を立たせて「穴門は近し」と懐かしんだそうです。
敏達天皇の御代、この事に基づき鷹尾山の麓に神社を建て、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀られたのが篠崎八幡神社の起源です。
その後、この大石は「安産」「子安成長」「立身出世」の御利益のある霊石「力石」として崇敬されています。
●東石鳥居

石段は77段程度。両サイドに、しっかりとした手すりがありますので、安心してゆっくりと登れます。
階段が苦手な方は、石段の左側の坂道から上がれますが、駐車場へ続く道ですので車にお気をつけください。
●随神門(朱門)

石段を上がると、随神門前にたどり着きます。

↑ 阿像
狛犬様も、3ヶ所に。それぞれ、違う形をしているのでじっくり見ると楽しめます。

こんなところに、猫ちゃんが。
この日の気温は4℃。寒かったので、ひなたぼっこをしていたのでしょうね。
篠崎八幡神社の駐車場
無料駐車場は、5ヶ所ありました。神社前まで車で上がれます。
篠崎八幡神社には、まだまだ見どころがたくさんあって、ご紹介しきれないほどです。
多くの摂社や末社が祀られていますが、それぞれに由緒や神徳を記載してくださっているので、親しみやすいです。
近くまで来られた際には、ぜひ、足を運んでみてください。
神社リトリートのひとときに・・・カフェ玄神
伊勢神宮ゆかりの奇跡の米「イセヒカリ」で作った有機玄米コーヒー
篠崎八幡神社の基本情報
名称 | 篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ) |
---|---|
御祭神 | 神功皇后 (じんぐうこうごう) 玉依比賣命 (たまよりひめのみこと) |
所在地 | 〒803-0861 福岡県北九州市小倉北区篠崎1丁目7−1 |
連絡先 | (093)561-6518 |
アクセス | 無料駐車場あり |
公式サイト | https://www.shinozakihachimanjinja.or.jp/ |
文・写真/供TOMOチーム ライター 小塚千楽
看護師として10年勤め、現在はフリーランスのwebライターとして活動中の小塚千楽と申します。看護師時代に、認知行動療法やヨガ・マインドフルネスに携わりました。自身でも興味を持ち、日常生活に取り入れています。自然や温泉が大好きで、心が疲れると癒しを求め神社へ足を運びパワーをいただいています。皆様に、神社の魅力やマインドフルネスのことをお伝えできたらと思います。
その他のブログ(神社・神道)
Qui sont les Sept Divinités du Bonheur au Japon?
Les Sept Divinités du Bonheur sont Bishamonten, Jurojin, Ebisu, Benzaiten, Daikokuten, Fukurokuju et Hotei. Également appelés "Shichifukujin", les Sept Divinités du Bonheur sont souvent représentés dans l'art japonais, notamment dans les netsuke et le théâtre. Vous pouvez même trouver des sucres wasanbon ainsi que...
神様へのお賽銭のマナーとお供え
あなたは神社にお詣りするとき、何をお供えしていますか?多くの人は、参拝のときにお賽銭を投げているのではないでしょうか。実は、お賽銭を投げる行為は、神様に対して失礼にあたるのです。お賽銭は、願い事が叶ったことに対する感謝の気持ちで 神様にお供えするお金です。 それを神様に投げつけるというのは失礼にあたるので、 お賽銭箱に「そっと置く」ように、丁寧に入れるようにしましょう。
鬼滅の刃の聖地!荘八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)|神社めぐり
北九州市小倉南区中貫本町(なかぬきほんまち)の住宅街や田畑の近くに鎮座する、荘八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)。周りは鎮守の杜に囲まれています。漫画「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の主人公、竈門炭治郎(かまどたんじろう)が刀で切った大岩に似た「鈴石(すずいわ)」が祀られており、鬼滅の刃の聖地になっているということで、今回は「荘八幡神社」に行ってきました。
Rejoignez les communauté 供TOMO
Inscrivez-vous à notre newsletter et recevez immédiatement un coupon de -5%!