
藤の花とゆかりの深い春日大社 | 神社めぐり
世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素の春日大社は、奈良を代表する観光スポットであり、パワースポットでもあります。春日大社の神紋(社紋)は『下り藤』です。今回はこの神紋と、境内にある『砂ずりの藤』、万葉植物園内にある『藤の園』といった、春日大社にゆかりの深い藤の花についてご紹介します。春日...
Voir plus大阪府東大阪市の生駒山の山麓に、河内一宮の格式ある枚岡神社(ひらおかじんじゃ)があります。この神社は、地元の人の尊崇を集めている神社ですが、全国的には知る人の少ない神社です。また地元の人でも、この枚岡神社が元春日と呼ばれている事や、その理由を知る人も極めて少ないのが現実です。この記事では、元春...
Voir plus「神様に呼ばれないと行けない神社」ともいわれる玉置神社は、奈良県十津川村にある霊峰玉置山の頂上近くにあります。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録され、全国から参拝者が訪れる神秘的なパワースポットです。標高約1,000m付近にある玉置神社へ行くには、険しい道が続き...
Voir plus世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素である東大寺と薬師寺には、境内に寺院を守護する神社が鎮座しています。この、「寺院を守護・鎮守する神社」とはどういうものなのか。手向山(たむけやま)八幡宮と休ヶ丘(やすみがおか)八幡宮が造営された由来から、その寺院と神社の関係性について考えてみましょう。
Voir plus日本最古の歴史書である「古事記」。その一節である「因幡(いなば)の白うさぎ」は小学校の国語教科書にもとりあげられている老若男女おなじみの有名な神話ですが、その白うさぎを主神としてお祀りしているのが鳥取県にある白兎(はくと)神社です。神話の内容から、白兎神社は日本医療・動物医療発祥の地とされ、皮...
Voir plus出雲大社の御祭神は、大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)です。オオクニヌシノオオカミとはスサノオノミコトの子孫で、因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)の神話にも登場する心優しい「大黒(だいこく)」様のことです。ちなみに奈良県の大神神社に鎮まる神様は、出雲大社の大国主大神の別の御魂として祀られていま...
Voir plus●神棚を祀ろう 「神社が好き」と一口に言っても、お社を見るのが好きな方、鎮守の杜としての静謐な空気や自然に触れたい方、お祈りやお願いがしたい方、おみくじを引きたい・御朱印をいただきたいという方、さまざまな方がいらっしゃると思います。 しかし、皆さんに一つだけ共通していることがあるので...
Voir plus大祓(おおはらえ)と呼ばれるお祭りは、毎年6月30日と12月31日の年2回行われ、そのうち、6月30日に行われるものを「夏越(なごし)の大祓」といいます。 この神事は、半年間のうちに蓄積したツミ・ケガレを祓い清めることを目的としています。 地域の神社でも行われ、一般の方も参加できる間口の広い祭...
Voir plus近鉄奈良駅から東に向かうと、大仏殿の少し手前の道路沿いに朱塗りの鳥居が現れます。ここが氷室神社です。氷室神社は枝垂れ桜で有名で、春には大仏殿に向かう観光客の多くが、桜見学に立ち寄ります。しかし普段は、氷室神社を参拝する人は少なく、ひっそりとした神社です。この氷室神社の有名な枝垂れ桜と、余り知ら...
Voir plusLes personnes ayant peu de contact avec le shinto peuvent se demander si un sanctuaire équivaut à une religion, avoir des difficultés à se rapproch...
Voir plus大阪では「すみよっさん」と親しまれ、初詣には毎年230万人もの参拝者が訪れる住吉大社は、地元をはじめ多くの人々の心のよりどころになっています。 全国に2300社ある住吉神社の総本社、住吉大社をご紹介します。 住吉大社の御祭神 住吉大社のご祭神は住吉大神(すみよしのおおかみ)と神功皇后(じんぐう...
Voir plus大阪府の東部に位置する東大阪市の生駒山の麓に、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ・通称:石切神社)があります。石切神社は、昔から「デンボ(腫れ物)の神様」として有名で、現在では転じて癌等の重篤な病気の平癒にご利益があるとして、大阪の庶民の信仰を集めています。石切神社の創建は極めて古く、不確...
Voir plusBonjour à tous!Ici Kazuko Yamazaki! Aujourd’hui, je vous présente l’un des trois trésors du Japon: le sanctuaire d’Itsukushima, situé sur l’île de ...
Voir plus