伝説にあやかって素敵な七夕を!

伝説にあやかって素敵な七夕を!

7月7日は七夕(たなばた)です。

五節句(正月7日:人日(じんじつ)、 3月3日:上巳(じょうし)、 5月5日:端午(たんご)、7月7日:七夕(しちせき)、9月9日:重陽(ちょうよう)のひとつで、笹飾りとお供え物をして、夜空の星に祈りを捧げます。

 

供TOMO 神道 神社 ブログ 神棚 お供え

起源は諸説ありますが、まずは「星伝説」について。

 

星伝説

中国には、天帝の娘「織女(しょくじょ)」と牛飼いの「牽牛(けんぎゅう)」が仲良くして仕事をしなくなり、怒った天帝が二人を天の川で隔て、年に1度だけ会うことを許した、という伝説があります。

牽牛星はわし座の1等星「アルタイル」、織女星はこと座の1等星「ベガ」をさし、夜空の暗い場所では、2つの星の間に天の川が横たわっている様子が観察できます。

供TOMO 七夕 お供え 織姫 彦星 天の川

日本では、牽牛を「彦星(ひこぼし)」、織女を「織姫(おりひめ)」と呼ばれていますね。

 

乞功奠(きっこうでん)

「乞巧」とは牽牛・織女の2星に裁縫技芸の上達を祈り,「奠」とは物を供えて祭るという意味で、中国の古い風習です。織女は機織りを司る「手芸の神」であることから、織女星が天井に上る7月7日にお供え物をし、五色の短冊に歌や字を書いて飾り付け、書道や裁縫の上達を祈る行事だったようです。江戸時代になって日本でもこの風習が広まり、今に至ります。

供TOMO 七夕 お供え 歳時記

棚機女(たなばたつめ)

日本では古来より先祖の霊を祭るため、機織りをして織りあがった布を先祖の霊に捧げる行事がありました。布を織る女性を「棚機女(たなばたつめ)」と呼んだことから、「たなばた」の呼び名が生まれたと言われています。

 

供TOMO 神道 神社 神棚 お供え 御神米 イセヒカリ  

七夕のお供え

平安時代の927年、宮中の作法や儀式が記された法典「延喜式」が作られ、この中には、そうめんを七夕にお供えすることが定められていました。

七夕には麦の収穫祭の意味もあり、麦から作る「そうめん」を食べる習慣も残っています。

そうめんを食べると病気にならない、という言い伝えもあるのでこの時期、健康を願って食べられていたのかもしれませんね。

供TOMO 七夕 お供え そうめん

また、七夕にナスやキュウリをお供えすることもありますが、これは織女の父、天帝への捧げものとしてこの時期の美味しいものをお供えすることから、ナスやキュウリといった夏野菜が選ばれているようです。

 

七夕飾りはいつ飾っていつ下げる?

江戸時代、江戸の町では、七夕前になると笹竹売りの呼び声が響いたといいます。竹には短冊の他に、さまざまなものが飾られ、七夕前日の7月6日の夕方から、天の神様への目印として立てられました。

そして7月7日の夜には川に流されていました。現在は川に流すのは難しいですし、1日ゆっくりと風情を楽しんだあと、翌日下げるのがよいでしょう。せっかくの飾りですが、ご家庭で適切に処分してください。

供TOMO 七夕 お供え 飾り 
今回ご紹介した伝説や風習にあやかって、願い事をしながら素敵な七夕をお過ごしくださいね。

 

供TOMOでは、神様やご先祖様にお供えしたあとに、そのお下がりをいただく「御神酒(おみき)」を販売しています。

七夕の願いをかけてお供えしたあと、お酒を楽しんでみてはいかがですか?

下の写真をクリックすると、販売ページをご覧いただけます。

供TOMO 御神酒 お供え 七夕 日本酒 歳時記

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。