
伝説にあやかって素敵な七夕を!
7月7日は七夕(たなばた)です。五節句(正月7日:人日(じんじつ)、 3月3日:上巳(じょうし)、 5月5日:端午(たんご)、7月7日:七夕(しちせき)、9月9日:重陽(ちょうよう)のひとつで、笹飾りとお供え物をして、夜空の星に祈りを捧げます。中国には、天帝の娘「織女(しょくじょ)」と牛飼いの...
もっと読む5月の第2日曜日は「母の日」。お母さんは身近で話しやすいし気軽にプレゼントできるけど、お父さんはちょっと・・・と、お父さんとの距離を感じている方もいらっしゃるかもしれません。お母さんと比べると、お父さんと一緒にいる時間が少ないというケースが多いと思います。 でも、毎日家族のために懸命に働いてく...
もっと読むこのところコロナ禍の影響で、屋外で活動することが少なくなった方が多いのではないでしょうか。屋外だと換気の心配はありませんが、観光地やデイキャンプ、BBQ場などは休日混み合うので、閉鎖されてしまうところもありますね。しかし自然に目を向けると、四季折々の花が咲き、いつも私たちの心を和ませてくれます...
もっと読む身近にいてくれても、面と向かっては言えない。あるいは遠方だから最近は顔を見ることも難しい・・・という状況でなかなか伝えられない、お母さんへの「ありがとう」の言葉。でも、言葉にしなくては伝わらないことがあります。「母の日」には思い切って言葉にしてみませんか?1908年の5月、アメリカ・ウェストヴ...
もっと読む「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願う行事で「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。毎年5月5日行われる、五節句の一つです。端午の節句は、6世紀にまでさかのぼり、中国古来の伝統を応用して朝廷で祝われていました。元々は夏の始まりや梅雨を意味していたこの祭りは様々な形をしており、歴史の中...
もっと読む日本の美の象徴であり、日本のエンブレムとしても頻繁に使用されている「桜」の花。桜が咲く時期になると、その花の姿とピンク色の風景が人々を魅了します。 日本人にとって桜はポピュラーすぎて、実はあまり桜のことを深く知らない・・・という方!お花見の時期にお友達に伝えるとちょっと驚かれるような、おもしろ...
もっと読む太陽の動きに関するイベントは、世界中の多くの国で重要視されています。なので「昼と夜の時間が同じ」とされる春分の日が日本で重要視されてきたことは、驚くべきことではありません。彼岸に死者を供養する習慣は古代中国から伝わり、日本で今に続いています。また農民が神に豊作を祈る日でもありました。 明治時代...
もっと読むYes, you read it well! Japanese fall starts in summer! But why? Let me explain the reason in this article!
もっと読むHello everyone! How are you? Last week, it was O-bon in Japan! Have you heard this word before? If no, let me explain you quickly what is it about!
もっと読む