さて今回は、普段飲む飲み物に含まれる
「カフェインの量」についてお伝えします。
コンビニエンスストアにずらりと並ぶ
ペットボトル入りの
緑茶飲料、紅茶飲料、コーヒー飲料・・・
こういった、開けたらすぐに飲めるボトル飲料のことを
業界では「RTD(Ready to drink)飲料」と呼び、
2000年以降、急激に売上を伸ばしています。
これらの飲料には、
原材料の茶葉やコーヒー豆に由来する
カフェインが含まれています。
カフェインの問題は、
普段の生活でいったい
どれだけ摂取しているのかがわかりにくい
ということです。
2021年11月に発表された
独立行政法人国民生活センターの資料には、
下記のような事例が紹介されています。
-----------------------------------------------------
ペットボトル入りコーヒー飲料を
中学生の子どもが飲んだところ、
急性カフェイン中毒になった。
500ml の量を飲んで1時間以内に、
頭痛、吐き気、動悸を訴え、
病院に救急搬送され、
点滴治療を受けて日帰りで退院した。
商品にはカフェイン含有量の表示はなかったが、
コーヒー飲料は子どもが飲む機会も多く、
含有量が高い商品については表示すべきではないか。
(受付年月:2018年9月、相談者:40歳代女性)
-----------------------------------------------------
>>>国民生活センター報道発表資料より引用
実は、飲料等へのカフェイン含有量の表示は
「義務」ではなく、
事業者が「任意」に行うこととされており、
表示されていない商品も多く販売されています。
アルコールとは違って、
カフェインには法的な規制がないので、
カフェイン耐性のない未成年が飲むと
危険な場合もあるのです。
最近は、ご存知のように
人工的にカフェインが添加された
「エナジードリンク」も普及し、
若い人々も好んで飲んでいるようです。
【未成年にも浸透しつつあるエナジードリンク】
カフェインには、
ストレスを受けた時や疲れた時に
頭がスッキリさせる効果があるので
手放せなくなるのです。
また、力が出る、敏捷さが増す、頭の回転が速くなる
などの効用がありますが
摂り過ぎると、
強い不安感やパニック発作のような心理的反応が
起きることもあります。
それに「離脱症状」といって、
カフェインが不足してくると
頭痛や無気力状態、うつ状態になることもあり、
余計に手放せなくなるものなのです。
最近では、「カフェインフリー」「デカフェ」と
表示された飲料も増えてきました。
また、カフェインの量を表示する商品も
多くなってきています。
コンビニエンスストアでボトル飲料を選ぶ際は、
品質表示のカフェイン項目を見て、
毎日、どれくらいの量を摂取しているのかを
一度チェックしてみてくださいね。
供TOMOのカフェ玄神は、
カフェインの量を気にせず
お休み前にも飲んでいただける
オーガニック・ノンカフェイン飲料です。
「朝、起きるのがつらい」
「昼間、仕事中に眠くなってしまう」
「夕方、疲れて頭の回転が鈍ってしまう」
といったときに、ついカフェインの力を
頼ってしまいがちです。
カフェインを効果的に利用するためにも、
身体とメンタルへの影響を良く知ったうえで、
悪影響をもたらさない量を
楽しむようにしたいですね。