カフェ玄神マグカップ&プレートセット【砥部焼】小紋Blue
※当店は税込価格を表示しております。
カフェ玄神を飲むのに使っていただきたい、Made in Japanのふだん使いのマグカップとプレートをセレクトし、セットにしました。数量限定です。
ぽってりした、口当たりがやさしい砥部焼のマグカップ&プレートです。
■砥部焼(とべやき)とは
四国一の焼き物の里として知られる、愛媛県伊予郡砥部町周辺で作られる陶磁器です。江戸時代中期に作られ始め、1976年(昭和51年)には経済産業省により伝統的工芸品として認定されました。白く美しい磁肌が特徴で、親しみのある焼き物として愛されています。
■作家紹介
松田 歩 (Ayumu Matsuda)
1975年松山市に生まれる。 祖父は、砥部町無形文化財・松田哲山(哲山窯)。1994年高校卒業後、砥部焼窯元・緑光窯にてロクロを学ぶ。翌年、愛媛県立窯業試験場(現・窯業 技術センター)にて、窯業の基礎を学ぶ。さらに翌年、佐賀県立有田窯業大学校に入学。絵付け科で1年間下絵 ・上絵を学ぶ。卒業後、有田焼の窯元に入社。上絵付けを主に担当する。 1999年愛媛に戻り、砥部焼松田窯を開窯。一人で制作していたが、2005年結婚を機に有限会社すこし屋 設立。現在は、妻、スタッフ数名とともに、手仕事からにじみ出るあたたかさを守りながら、長く愛されるうつわを目指して日々制作している。
受賞歴 : ながさき陶磁器展入選・西部工芸展入選・えひめ伝統工芸大賞
準大賞受賞・砥部焼新作展大賞受賞 など
【マグカップ】
Φ約8.8×H約6.5cm
取っ手部分:W約3.5cm
素材・成分
磁器
原産国:日本
【プレート】
W約7.8×D約7.8×H約1.5cm
素材・成分
磁器
原産国:日本
◆電子レンジ〇、食洗機〇、オーブン×、直火×
◆自然の陶石・鉱物を使用し、手作り手描きで制作しているため、風合いや色合いが焼き上がり毎に微妙に異なることがあります。予めご了承の上お買い求めください。
配送について
¥3,800(税込)以上ご購入で送料無料(日本国内)
供TOMOは日本および世界中に出荷しており、標準の配送方法を提供しています。 配送料は、注文の重量と配送先住所によって異なります。 注文を確定する前に送料が追加されます。
【日本国内】
・クリックポスト 全国一律 185円(指定可能商品のみ)
※クリックポストについて詳しくはこちらをご覧ください。
・ヤマト運輸 全国一律 880円
返品・交換について
返品・交換についてはこちらをご覧ください。
支払方法について
VISAカード、Masterカード、American Expressカード、JCBカード、applePay、amazonpay、GooglePay、PayPal、コンビニ決済(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ)、銀行振込、PayPay、メルペイ、Paidy(あと払い)による支払いを受け付けています。

★コンビニ決済では、190円の決済手数料がかかります。
卸売のお問い合わせ
カフェ、レストラン、神社仏閣でのお取り扱いなど、すべてのお問い合わせについては、「お問い合わせ」セクションでご連絡ください。
ギフトラッピングをご希望のお客様には、商品のサイズに合わせたギフトバッグやギフトボックス等に入れてお届けします。(+150円(税込))
●ギフトバッグ(巾着型)
●ギフトボックス
●和紙袋
上記の色はおまかせでリボンやシールをおつけしますが、ご希望がありましたら、チェックアウトの際の備考欄にお書き添えください。
また、日本の伝統的な「折形(おりかた)」をアレンジした、和風の手作りオーナメントをお付けすることもできます。(+390円(税込))
日本のラッピングのルーツ「折形(おりかた)」
折形とは、日本で600年以上の歴史を持つ武家社会の礼法(作法)の一つで、日本のラッピングのルーツと言われています。
室町幕府第3代将軍 足利義満は、幕府の礼法として伊勢家、小笠原家などの高家に命じ、さまざまな礼法を研究制定させました。その中の一つが、贈り物を包む「折形」です。
伊勢家は、国産の和紙を使って贈り物を包み、その上を水引で結ぶ折形を創案し、江戸時代には、伊勢貞丈が「包結図説」として初めて書物にまとめました。そこには、贈り物をむき出しにせず、穢れのない白い和紙に包み、「清浄を心として贈る」という日本人ならではの気配りの精神が宿っています。
折形は、明治時代から戦前までは、女子のたしなみとして教科書にも掲載されていました。文明開化の明治期に西洋のラッピングが入ってきて、それが戦後、誕生日や母の日、クリスマスなどにプレゼントを贈る習慣が広がって普及していきました。
なお風呂敷包みは、紙で包むことが始まる前から行われている、長い歴史をもつラッピングのひとつであると言えます。
供TOMOのギフトラッピングでは、この伝統的な折形をアレンジした手作りのオーナメントを、ギフトに添えることができます。(+390円(税込))
その季節の花(造花)と水引、色を合わせた和紙で手作りしたオーナメントです。監修は、折形の研究と講師活動を行っている富樫英子が担当しております。
オーナメントはインテリアとしても飾ることができますので、季節の便りとしてギフトにおつけしてはいかがでしょうか。心のこもったギフトとなります。
●ラッピング監修者のご紹介