ショウガの健康的な効果とは?

ショウガの健康的な効果とは?

ショウガは、身体を温めるものとして、日本でも「生姜湯」などで親しまれていますよね。漢方では、生のショウガを乾燥させたものを「生姜(ショウキョウ)」と呼びます。私たちが風邪の時によく飲む「葛根湯」にも入っているんです。また、ショウキョウに多く含まれる「ジンゲロール」という成分には解毒・殺菌作用が...

Read more
人気の「微糖」「カロリーオフ」「糖質オフ」の飲み物。砂糖は減らしても●●が添加されているかも!

人気の「微糖」「カロリーオフ」「糖質オフ」の飲み物。砂糖は減らしても●●が添加されているかも!

本格的な夏到来。 コンビニや自動販売機で ペットボトル飲料を買って飲む機会が増える時期ですね。   最近は 「微糖(びとう)」 と書かれている飲料をよく目にします。 一見、 「砂糖を減らしたヘルシーな飲み物」 であるかのようですね。 また「微糖」のほかに 「カロリーオフ」 「糖質オフ」 と表記...

Read more
眠れない若者・・・睡眠を改善するという乳酸菌飲料や機能性チョコに頼る一方で、あの飲み物が元凶だった?

眠れない若者・・・睡眠を改善するという乳酸菌飲料や機能性チョコに頼る一方で、あの飲み物が元凶だった?

今回は、睡眠障害にも関連した「若者のカフェイン事情」についてお伝えします。人は、人生の3分の1ほどを寝て過ごしますね。なのに十分に満足する睡眠が得られない人は多いものです。睡眠障害はカフェインの影響が大きい、とこのブログでもお伝えしてきましたが、中には床につく直前にコーヒーを飲んでもすんなり眠...

Read more
供TOMO カフェ玄神 玄米コーヒー ノンカフェイン 温活 冷え性解消

夏の冷え症の敵はこれだった!手足の冷えを発生させる自律神経のメカニズムと「温活」

梅雨時期、室内が蒸し暑くなってエアコンをかけるときも出てきましたね。エアコンや扇風機で、夏の時期に足元や首元が冷える、という方もいらっしゃると思います。今回は「夏の冷え症」についてお伝えします。エアコンのきいたオフィスなどで運動不足だと筋力が落ちて、体温が低下しやすいということもあります。しか...

Read more
カフェインも●●のほうが重宝される?清涼飲料水にはどんなカフェインが入っているの?

カフェインも●●のほうが重宝される?清涼飲料水にはどんなカフェインが入っているの?

今回は、あまり耳慣れないと思いますが「合成カフェイン」についてのお話です。合成カフェインとは、コーヒーや茶葉など植物が作り出したカフェインではなく、他の物質で組み上げて作り出したカフェインです。1895年、ドイツのエミール・フィッシャーという科学者が尿酸を主成分としてカフェインを合成する方法を...

Read more
供TOMO カフェ文化 玄米コーヒー カフェ玄神

コーヒーブレイクやカフェ文化ってどうやって始まったの?

今回は、戦後の「カフェ文化」についてお伝えします。 第二次世界大戦中、アメリカでは兵士や軍需工場で働く女性たちが休息時間にコーヒーを飲み、カフェインの覚醒作用で元気を取り戻し働いていました。 そのためコーヒーの消費量が最大になり、一人当たりの年間消費量は174リットルに達したそうです。コーヒー...

Read more