海外から見ると、日本の食事や景色、文化には
素晴らしい魅力があるようです。
仏教、神道といった古来の宗教や、歴史、伝統の存在。
日本の寺社仏閣に祀られている「七福神」も魅力ある日本文化の一部です。
七福神は日本の美術品や大衆文化にも数多く登場します。
7柱の神様のグループである七福神の中には、
それぞれに由来や特徴があります。
今回は、その由来、巡礼の仕方、七福神グッズの入手先などをご紹介します。
七福神の由来は?
仏教、ヒンドゥー教、日本の民間伝承から生まれた、7柱の神様の集合体です。
毘沙門天とは?
毘沙門天はヒンドゥー教由来の神様で、戦争の勝利のために祀られています。
鎧や兜を身につけ、火の輪を持つなど、
他の神様の中でもひときわ目立つ存在です。
また、毘沙門天は正しい行いをする人を守ります。
寿老人とは?
寿老人は長寿の神様です。仏教にルーツがあり、
中国に住んでいたと言われています。
寿老人は、白髭を生やし、杖をつき、
世界の知恵が書いてある巻物を持った老人として表現されています。
寿老人は鶴や鹿を従えていることが多いです。
恵比寿とは?
恵比寿は、七福神の中で唯一、日本に由来する神様です。
商売繁盛の神様で、笑った顔、帽子、大きな耳たぶ、
釣竿、魚(鯛)を持っているのが特徴です。
弁財天とは?
お気づきのように、弁財天は七福神の中で唯一の女性です。
財宝を司る神様で、ヒンドゥー教に由来します。
鳥居、琵琶、白蛇と一緒に表されることが多く、
芸術家の守護神と言われています。
大黒天とは?
大黒天は縁結びの神様で、七福神のリーダーと言われています。
インドに由来すると言われ、金の槌と宝物の入った袋を持っています。
大きな耳たぶを持っており、
七福神の恵比寿と一緒に表されることも多いです。
福禄寿とは?
福禄寿は幸福の神様です。
伝説によると、食べなくても生きられる僧侶だったそうです。
七福神の中では、おでこが大きいのですぐにわかります。
布袋尊とは?
布袋尊は中国に由来する豊穣の神です。
大きな笑い顔とひげ、半裸の太った体で、七福神の中でも目立つ存在です。
幸福を入れる袋を持っています。
七福神めぐりはどこでできる?
七福神めぐりは、一部のお寺や神社で行うことができます。
巡礼地がそれほど離れていなければ、半日で終えることができます。
七福神めぐりは、東京でもできます。
日本橋、目黒、新宿、川越などが有名なエリアです。
七福神ゆかりのお寺や神社を調べてみてくださいね。
七福神関連の商品はどこで買えるの?
日本では、七福神が描かれた皿やイラスト、陶磁器などが
数多く販売されています。
お菓子ですと「供TOMO七福神和三盆」は良質で手に入れやすく、
アメリカでも大人気です。
和三盆は、口の中でとろけるような珍しいお砂糖です。
和三盆は、キャンディーのように食べるほか、
玄米コーヒーの「カフェ玄神」やお茶などに
甘味料として入れて使うのもおすすめです。
七福神の形をした「七福神和三盆」は、アマゾンで購入することができます。
箱を開けると説明書が添えられていて、
それぞれの神様について解説しています。
日本の伝統ある和三盆についてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。
*****
この記事が面白い!と思ってくださったら、ぜひ
以下の記事も読んでみてください。
- 「和三盆」は普通の砂糖とどこが違うの?
- 神様へのお賽銭のマナーとお供え
- 鬼滅の刃の聖地!荘八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)|神社めぐり
- 御神酒(おみき)とは
- 神社の神事に欠かせない「榊(サカキ)」とは
- 家のなかの神社「神棚」の祀り方
- 神様とつながる【祝詞(のりと)】のはなし
- 神様のごはん【神饌(しんせん)】のお話