神社・神道
改めて学びたい「参拝のお作法」
神道が、ほかの多くの宗教と大きくちがうことは、「教義・教典がない」ということです。もちろん、神職の方々は数多あるお作法を習得されていますが、たとえばそれを、「一般の参拝客に求めるか」というと、そういうことはありません。極論をいえば、どう参拝してもよいということになりますが、そもそも神社とはどんな場所かといえば、「神様に感謝の気持ちを告白する場所」だと私は思っています。ですので、全部が全部、神職のようにとはいかなくても、「お作法を知っておきたい」「お作法を実践しよう」と思うその心がとても大切なのではないでしょうか。
改めて学びたい「参拝のお作法」
神道が、ほかの多くの宗教と大きくちがうことは、「教義・教典がない」ということです。もちろん、神職の方々は数多あるお作法を習得されていますが、たとえばそれを、「一般の参拝客に求めるか」というと、そういうことはありません。極論をいえば、どう参拝してもよいということになりますが、そもそも神社とはどんな場所かといえば、「神様に感謝の気持ちを告白する場所」だと私は思っています。ですので、全部が全部、神職のようにとはいかなくても、「お作法を知っておきたい」「お作法を実践しよう」と思うその心がとても大切なのではないでしょうか。
住吉大社は古代から続く心のよりどころ | 神社めぐり
大阪では「すみよっさん」と親しまれ、初詣には毎年230万人もの参拝者が訪れる住吉大社は、地元をはじめ多くの人々の心のよりどころになっています。 全国に2300社ある住吉神社の総本社、住吉大社をご紹介します。 住吉大社の御祭神 住吉大社のご祭神は住吉大神(すみよしのおおかみ)と神功皇后(じんぐうこうごう)です。住吉大神とは海から生まれた三神の総称であり、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)のことを指しています。その昔、黄泉の国(よみのくに)から妻のイザナミノミコトを連れ戻そうとしたイザナギノミコトは、目的を果たせず・・・
住吉大社は古代から続く心のよりどころ | 神社めぐり
大阪では「すみよっさん」と親しまれ、初詣には毎年230万人もの参拝者が訪れる住吉大社は、地元をはじめ多くの人々の心のよりどころになっています。 全国に2300社ある住吉神社の総本社、住吉大社をご紹介します。 住吉大社の御祭神 住吉大社のご祭神は住吉大神(すみよしのおおかみ)と神功皇后(じんぐうこうごう)です。住吉大神とは海から生まれた三神の総称であり、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)のことを指しています。その昔、黄泉の国(よみのくに)から妻のイザナミノミコトを連れ戻そうとしたイザナギノミコトは、目的を果たせず・・・
「デンボの神様」大阪庶民の信仰を集める石切神社 | 神社めぐり
大阪府の東部に位置する東大阪市の生駒山の麓に、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ・通称:石切神社)があります。石切神社は、昔から「デンボ(腫れ物)の神様」として有名で、現在では転じて癌等の重篤な病気の平癒にご利益があるとして、大阪の庶民の信仰を集めています。石切神社の創建は極めて古く、不確かな面もありますが、3世紀の崇神天皇の時代に遡ると伝えられています。ご祭神は、天照大神の孫に当たり、天孫降臨の神話で有名な瓊々杵尊(ににぎのみこと)の御兄とされる饒速日尊(にぎはやひのみこと)と、そのお子神に当たる可美真手命(うましまでのみこと)の二柱・・・
「デンボの神様」大阪庶民の信仰を集める石切神社 | 神社めぐり
大阪府の東部に位置する東大阪市の生駒山の麓に、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ・通称:石切神社)があります。石切神社は、昔から「デンボ(腫れ物)の神様」として有名で、現在では転じて癌等の重篤な病気の平癒にご利益があるとして、大阪の庶民の信仰を集めています。石切神社の創建は極めて古く、不確かな面もありますが、3世紀の崇神天皇の時代に遡ると伝えられています。ご祭神は、天照大神の孫に当たり、天孫降臨の神話で有名な瓊々杵尊(ににぎのみこと)の御兄とされる饒速日尊(にぎはやひのみこと)と、そのお子神に当たる可美真手命(うましまでのみこと)の二柱・・・
厳島神社の魅力と神の島「安芸の宮島」 | 神社めぐり
今回は日本三景のひとつ「安芸の宮島」のシンボル的な存在ともいえる厳島神社をご紹介します。「神の島」と呼ばれ、自然と調和した建築の美しさだけでなく、神秘的な魅力があふれる神社です。厳島神社が海上にあることを知っていても、実際に訪れるとそのスケールに圧倒されます。しかも現在の社殿の形が造られたのは、平安時代後期にあたる1168年のこと。満潮時には海に浮かんでいるかのような優美な神社です。本殿は広さ82坪と日本一の大きさを誇り、平安貴族の邸宅建築様式である「寝殿造り」が取り入れられています。本殿を中心に摂社や能舞台などが東西の廻廊でつながっており、背景に広がる海や山の景色はまるで絵画を見ているかのような・・・
厳島神社の魅力と神の島「安芸の宮島」 | 神社めぐり
今回は日本三景のひとつ「安芸の宮島」のシンボル的な存在ともいえる厳島神社をご紹介します。「神の島」と呼ばれ、自然と調和した建築の美しさだけでなく、神秘的な魅力があふれる神社です。厳島神社が海上にあることを知っていても、実際に訪れるとそのスケールに圧倒されます。しかも現在の社殿の形が造られたのは、平安時代後期にあたる1168年のこと。満潮時には海に浮かんでいるかのような優美な神社です。本殿は広さ82坪と日本一の大きさを誇り、平安貴族の邸宅建築様式である「寝殿造り」が取り入れられています。本殿を中心に摂社や能舞台などが東西の廻廊でつながっており、背景に広がる海や山の景色はまるで絵画を見ているかのような・・・
日本最南端の宮古神社と漲水御嶽(はりみずうたき) | 神社めぐり
宮古島には島に唯一で、日本最南端の宮古神社があります。しかも御祭神に熊野三所権現(くまのさんしょごんげん)が祀られており、和歌山出身の私としてはとても親近感を覚えました。 今回は観光者もあたたかく迎え入れてくれる、スカッと気持ちのいい宮古神社をご紹介します。 宮古島のパワースポット宮古神社のご利益 宮古神社は開運のご利益があるとして、地元の人だけでなく多くの観光客が訪れます。とくに金運上昇や商売繁盛など金運がアップするといわれていますよ。神社の場所は高台にあるため、エメラルドグリーンの海や無料で渡れる日本最長の伊良部大橋(いらぶおおはし)を臨むことができ、宮古島の神社であることを実感します。他にも・・・
日本最南端の宮古神社と漲水御嶽(はりみずうたき) | 神社めぐり
宮古島には島に唯一で、日本最南端の宮古神社があります。しかも御祭神に熊野三所権現(くまのさんしょごんげん)が祀られており、和歌山出身の私としてはとても親近感を覚えました。 今回は観光者もあたたかく迎え入れてくれる、スカッと気持ちのいい宮古神社をご紹介します。 宮古島のパワースポット宮古神社のご利益 宮古神社は開運のご利益があるとして、地元の人だけでなく多くの観光客が訪れます。とくに金運上昇や商売繁盛など金運がアップするといわれていますよ。神社の場所は高台にあるため、エメラルドグリーンの海や無料で渡れる日本最長の伊良部大橋(いらぶおおはし)を臨むことができ、宮古島の神社であることを実感します。他にも・・・
「学問の神様」菅原道真公生誕の地 菅原天満宮と菅原寺(喜光寺) | 神社めぐり
奈良市に「菅原の里」と呼ばれる地域があります。平城京の西ノ京の北西に位置する辺りで、平城遷都以前から、この名前で呼ばれていました。この地域は、菅原氏の発祥の地で、奈良時代には隆盛を誇っていました。菅原道真が生まれたと伝えられている所です。本記事では、この菅原の里にある「菅原天満宮」と、「菅原寺(すがわらでら)(現在は喜光寺(きこうじ))」をご紹介・・・
「学問の神様」菅原道真公生誕の地 菅原天満宮と菅原寺(喜光寺) | 神社めぐり
奈良市に「菅原の里」と呼ばれる地域があります。平城京の西ノ京の北西に位置する辺りで、平城遷都以前から、この名前で呼ばれていました。この地域は、菅原氏の発祥の地で、奈良時代には隆盛を誇っていました。菅原道真が生まれたと伝えられている所です。本記事では、この菅原の里にある「菅原天満宮」と、「菅原寺(すがわらでら)(現在は喜光寺(きこうじ))」をご紹介・・・
神様とつながる【祝詞(のりと)】のはなし
和婚、お宮参り、七五三、厄払いなど人生の節目のどこかでみなさん一度は神主さんの祝詞を耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回は祝詞について取り上げてみたいと思います。神主さんが祝詞を唱えているのを「ありがたいお経をあげている」と誤解されている方がたまにいますが、祝詞とお経は内容も目的も全く違うものです。また、祝詞は神主さんだけの専売特許ではありません。誰でも心を込めて唱えれば言霊の力で神様とつながることが可能だと考えられています。神社本庁では・・・
神様とつながる【祝詞(のりと)】のはなし
和婚、お宮参り、七五三、厄払いなど人生の節目のどこかでみなさん一度は神主さんの祝詞を耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回は祝詞について取り上げてみたいと思います。神主さんが祝詞を唱えているのを「ありがたいお経をあげている」と誤解されている方がたまにいますが、祝詞とお経は内容も目的も全く違うものです。また、祝詞は神主さんだけの専売特許ではありません。誰でも心を込めて唱えれば言霊の力で神様とつながることが可能だと考えられています。神社本庁では・・・
和歌山県の熊野速玉大社と人々が熊野三山を巡った理由を探る | 神社めぐり
今回は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界文化遺産に登録されており、全国にある熊野神社の総本宮「熊野速玉大社」をご紹介します。これまでにご紹介した「熊野本宮大社」「熊野那智大社」と並んで熊野三山と呼ばれる「熊野速玉大社」。ここでは歴史をひもときながら「なぜ人々が熊野三山を巡ったのか」についてみていきましょう。熊野の成り立ちを知ることで、熊野速玉大社へ新たな気持ちで参拝できることと思います!熊野三山と呼ばれ始めるのは10世紀後半のこと・・・
和歌山県の熊野速玉大社と人々が熊野三山を巡った理由を探る | 神社めぐり
今回は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界文化遺産に登録されており、全国にある熊野神社の総本宮「熊野速玉大社」をご紹介します。これまでにご紹介した「熊野本宮大社」「熊野那智大社」と並んで熊野三山と呼ばれる「熊野速玉大社」。ここでは歴史をひもときながら「なぜ人々が熊野三山を巡ったのか」についてみていきましょう。熊野の成り立ちを知ることで、熊野速玉大社へ新たな気持ちで参拝できることと思います!熊野三山と呼ばれ始めるのは10世紀後半のこと・・・
世界文化遺産の宇治上神社(うじがみじんじゃ)と平等院 | 神社めぐり
世界文化遺産として登録されている「古都京都の文化財」 1994年に世界文化遺産に登録された「古都京都の文化財」は、京都市内の神社仏閣の上賀茂神社・下鴨神社・東寺・清水寺(地主神社を含む)・醍醐寺・仁和寺・高山寺・西芳寺 ・天龍寺・金閣寺・銀閣寺・龍安寺・西本願寺と二条城、そして滋賀県大津市の延暦寺、さらに宇治市にある平等院と宇治上神社の、17の神社仏閣を中心とした構成要素で登録されています。 本記事では、宇治市にある宇治上神社と平等院、そして宇治上神社との関係が深い宇治神社について紹介したいと思います。 知られざる世界文化遺産「宇治上神社」 京阪宇治駅から北東になだらかな登り坂を進むと宇治神社に至り、そこから北に少し行くと・・・
世界文化遺産の宇治上神社(うじがみじんじゃ)と平等院 | 神社めぐり
世界文化遺産として登録されている「古都京都の文化財」 1994年に世界文化遺産に登録された「古都京都の文化財」は、京都市内の神社仏閣の上賀茂神社・下鴨神社・東寺・清水寺(地主神社を含む)・醍醐寺・仁和寺・高山寺・西芳寺 ・天龍寺・金閣寺・銀閣寺・龍安寺・西本願寺と二条城、そして滋賀県大津市の延暦寺、さらに宇治市にある平等院と宇治上神社の、17の神社仏閣を中心とした構成要素で登録されています。 本記事では、宇治市にある宇治上神社と平等院、そして宇治上神社との関係が深い宇治神社について紹介したいと思います。 知られざる世界文化遺産「宇治上神社」 京阪宇治駅から北東になだらかな登り坂を進むと宇治神社に至り、そこから北に少し行くと・・・
空海を高野山へ導いた丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の神様 | 神社めぐり
今回は、弘法大師空海を高野山へと導いた神様が鎮まる丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)をご紹介します。 全国の丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)を祀る神社の総本社であり、世界遺産にも登録されている、清々しくて威風堂々とした神社ですよ。 丹生都比売大神と空海の出会い 今から1200年ほど昔のことです。弘法大師空海が唐の国から帰ってきて40歳を過ぎた頃、真言密教の教えを広めるため、根本道場の地を探し求めていました。各地を渡り歩いていたとき、黒と白の2匹の犬を連れた猟師に出会います。猟師は「あなたが探している場所は、紀伊の山中にある」と教えてくれ、2匹の犬を案内役に・・・
空海を高野山へ導いた丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の神様 | 神社めぐり
今回は、弘法大師空海を高野山へと導いた神様が鎮まる丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)をご紹介します。 全国の丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)を祀る神社の総本社であり、世界遺産にも登録されている、清々しくて威風堂々とした神社ですよ。 丹生都比売大神と空海の出会い 今から1200年ほど昔のことです。弘法大師空海が唐の国から帰ってきて40歳を過ぎた頃、真言密教の教えを広めるため、根本道場の地を探し求めていました。各地を渡り歩いていたとき、黒と白の2匹の犬を連れた猟師に出会います。猟師は「あなたが探している場所は、紀伊の山中にある」と教えてくれ、2匹の犬を案内役に・・・
ヤタガラスのおわす那智の滝と熊野那智大社 | 神社めぐり
那智の滝やサッカーの聖地として八咫烏(やたがらす)が有名な那智大社は、古い歴史のある神社です。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、世界遺産に登録されました。 「熊野那智大社」は、「熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)」、「熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)」とあわせて熊野三山と呼ばれています。 熊野那智大社の歴史 起源は紀元前662年、のちの神武天皇がご東征の折に那智の滝に大己貴命(おおなむちのみこと)を見い出し、滝自体をご神体としてお祀りされました。317年の仁徳天皇の時代にあらためて社殿を設けたのが熊野那智大社の始まりです。とくに平安時代から鎌倉にかけて・・・
ヤタガラスのおわす那智の滝と熊野那智大社 | 神社めぐり
那智の滝やサッカーの聖地として八咫烏(やたがらす)が有名な那智大社は、古い歴史のある神社です。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、世界遺産に登録されました。 「熊野那智大社」は、「熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)」、「熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)」とあわせて熊野三山と呼ばれています。 熊野那智大社の歴史 起源は紀元前662年、のちの神武天皇がご東征の折に那智の滝に大己貴命(おおなむちのみこと)を見い出し、滝自体をご神体としてお祀りされました。317年の仁徳天皇の時代にあらためて社殿を設けたのが熊野那智大社の始まりです。とくに平安時代から鎌倉にかけて・・・
【奈良】春日大社 強力な神様を集めたパワースポット! | 神社めぐり
供TOMOでは日本全国の神社をめぐったリポートをブログで公開しています。ほかにも神道についてや、花の歳時記などの記事があります。神社の神饌や授与品、奉納品に最適な御神米イセヒカリや酒、玄米コーヒー「カフェ玄神」などもご紹介しています。今回紹介するのは、奈良市春日野町に位置する奈良公園の一角にある「春日大社」です。 奈良の有名な観光スポットとして東大寺と合わせてまず思い浮かぶのではないでしょうか。 創建は現在から1300年ほど前の奈良時代に遡り、 768年、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建された神社です。 春日山原始林に続く御蓋山(みかさやま)の麓に鎮座する藤原氏の氏神を祀っていて、全国の約3000社の春日神社の総本山でもあります。
【奈良】春日大社 強力な神様を集めたパワースポット! | 神社めぐり
供TOMOでは日本全国の神社をめぐったリポートをブログで公開しています。ほかにも神道についてや、花の歳時記などの記事があります。神社の神饌や授与品、奉納品に最適な御神米イセヒカリや酒、玄米コーヒー「カフェ玄神」などもご紹介しています。今回紹介するのは、奈良市春日野町に位置する奈良公園の一角にある「春日大社」です。 奈良の有名な観光スポットとして東大寺と合わせてまず思い浮かぶのではないでしょうか。 創建は現在から1300年ほど前の奈良時代に遡り、 768年、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建された神社です。 春日山原始林に続く御蓋山(みかさやま)の麓に鎮座する藤原氏の氏神を祀っていて、全国の約3000社の春日神社の総本山でもあります。